- ハンドメイドって本当に売れるのかな?
- ハンドメイド始めたいけど、どんなものが売れるの?
こんな悩みを抱えていませんか?
実は初心者でも「選ばれるポイント」を押さえれば、たくさんの人に買ってもらえる作品が作れます。
この記事では、初心者でも取り組みやすく、実際に売れているハンドメイド商品の人気ジャンルを7つご紹介します。
売れる作品を作るためのコツやポイントも解説するので、これから販売を目指す方はぜひ最後までご覧ください!
初心者が「売れるハンドメイド」を選ぶための3つのコツ

ハンドメイド初心者にとって、最初の「商品選び」はとても重要。
ハンドメイド初心者が失敗しない商品選びをするための3つの視点を、詳しくご紹介します。この視点を意識すると、売れやすく続けやすい作品に出会えます。
1. 市場に需要があるジャンルを選ぶ
初心者でも挑戦しやすいのは「実用性が高さ」や「イベント」「季節もの」がある、購入ニーズの高いジャンルです。
【イベントとは?】
- 卒入学に合わせたアイテム
- 季節のイベント
(クリスマス・母の日など) - プチギフト
(友人へのプレゼンなどに選ばれやすいアイテム)
【季節ものとは?】
- 紫陽花・ひまわりなど季節の花がモチーフのアイテム
- ハロウィン・クリスマスに使うアイテム
(ペット用・子供用・飾りなど)
イベント・季節ものは、creemaやminneで頻繁に特集されるので、掲載されるチャンスが多いです。
実際に私が売れたきっかけは、creemaでの「特集ページ」への掲載でした。
【私が売れたきっかけ】
- 卒入学式シーズンにパールのアクセサリーで一気に売れる
- 夏にシェルアイテムのネックレスで一気に売れる
そこから、リピーターにつながり、安定した売り上げとなっていきます。
2.流行り材料・デザインを使わない
初心者がやってしまいがちな失敗
今の流行り素材やデザインばかりを作る
流行り物ということは、他の店でも多く出回っています。
どこでも買える流行り商品は、販売実績・評価の良いお店で購入するのがお客様の心理。
販売実績のない初心者から買う人は少ないでしょう。

初心者は売れないことが多く、結果的に在庫として残るリスクが高まるので、初心者は手を出さない方が良いでしょう。
3,作りやすく、原価を抑えられるものを選ぶ
初心者のうちは、製作に時間がかかってしまいます。
製作時間も原価として含まれるので(人件費)、時間がかかり過ぎると赤字になる可能性も。
まずはシンプルなものから挑戦し、その間に質の高い作品を短時間で作れるように練習をしていきましょう。
初心者のうちは「作る→完成する→売れる」という小さな成功体験を積み重ねることが重要。
ポイント
- 材料費+手間=原価
→製作時間も原価に含まれることを考えて作品を作りましょう
プロが教える初心者におすすめの売れる人気のハンドメイド7選

初心者でも挑戦しやすく、実際に売れているジャンルをご紹介。
1,アクセサリー
アクセサリーは、ハンドメイド初心者にとって最も始めやすく、売れやすい人気ジャンルの一つです。
初心者でも売れやすい理由
- 日常的に身につける人が多く、買い替え需要が高い
- 誕生日や記念日、クリスマスなどのプレゼント需要がある
- 卒業式・入学式・結婚式など売れやすいイベントが多い
私自身、淡水パールのアクセサリーを販売していますが、「クリスマス」や「卒入学シーズン」は注文が一気に増えます。
それをきっかけに、リピート購入にもつながるのでイベントは重要!!
初心者が工夫するポイント
- アレルギー対応パーツなどで信頼感UP
(サージカルステンレス・樹脂ピアスなど) - 「イヤリングに変更可能」など記載して、購入ハードルを下げる
- 商品画像は、実際に身につけた写真があると売れやすい
- 季節イベントに合わせた商品も用意
特に最近は、「アレルギー対応」や「錆びにくい素材」が重視される傾向。
アクセサリーは、イベント時の売上が伸びやすい特徴があるので、イベント前の早めの準備・宣伝が、売上アップにつながります。
2,レジン
レジンは、透明感と繊細なデザインが人気のハンドメイド。初心者にも人気があるジャンルです。
初心者でも売れやすい理由
- 透明感が美しく、写真映えするのでSNSでの拡散力が高い
- 押し花やラメ・色調合で、オリジナル感が出しやすい
- アクセサリー・スマホグッズ・雑貨とジャンルの応用力が広い
実際、minneやcremaでは「レジン」を使った作品が上位にくることがよくあります。
ひと目で華やかさが伝わるレジンは、ネット販売に向いています。
初心者が工夫するポイント
- 商品の気泡・ムラ・ホコリの混入を防ぐ
- 「色違い展開」や「モチーフシリーズ化」など、バリエーションを意識する
- レジンの黄ばみ対策で品質を上げる
- 写真は“透明感”が伝わるように撮影するのがコツ
レジンの黄ばみ対策は、変色しにくいレジン(星の雫)を使用したり、UVカットを最後に塗布する作家さんもいます。
対策をしたうえで、商品説明に黄ばみにくい工夫をしていることを記載すると、信頼度アップにつながります。
「季節感」「個性」「透明感」を活かすことで、売上が伸びやすくなるジャンル。
3,刺繍
刺繍は、手間と温かみが伝わる「一点もの感」が強く、根強いファンが多いジャンル。
初心者でも売れやすい理由
- ファッション雑貨からインテリアまで、応用できる幅が広い
- 名入れ・オーダー対応など、特別感のある商品展開がしやすい
初心者の方は、ポーチやハンカチなどに、小さなワンポイント刺繍(花・動物・アルファベットなど)から始めてみましょう。
初心者が工夫するポイント
- 刺繍の裏処理にもこだわると、リピートにつながりやすい
- 商品画像で実際に使った時の“生活シーン”を撮影すると伝わりやすい
- ギフト需要があるので、ラッピングにこだわる
特別感のある刺繍作品は、写真・説明文で、「丁寧さ・こだわり」をしっかりと見せることが、信頼感UPのカギ。
4,洋服
creemaで総合ランキングのトップの方は、ハンドメイドの洋服ばかりです。
それほどお客様から人気のあるジャンルです。
初心者でも売れやすい理由
- 「実用品」としての需要が高い
- 量販品では満たせない“オシャレで可愛い”デザインが選ばれる
日常で着るものなので、デザイン性・素材のこだわり・動きやすさ・手入れのしやすさが見えると売れやすくなります。
「洋服=難しい」と思われがちですが、初めのうちは難易度の低いパターンで、生地を変えたり色違い展開で、十分商品化できます。
初心者が工夫するポイント
- サイズ展開を限定して負担を減らす
(着丈長さをショート・レギュラー・ロングだけなど) - 肌に優しい素材を選ぶと安心感UP
(ダブルガーゼ、オーガニックコットンなど) - 既製品にないカラーや柄を活かして“ハンドメイド感”を出す
- 写真で着用イメージを用意する
洋服は、オーダーをOKにすると細かいサイズ変更の問い合わせが増えます。
初心者には負担になるので、3つくらいのサイズ展開にして、オーダーは不可にしておくなど工夫しましょう。
細かなサイズ変更の要望に応えるよりも、「着心地が良さそう」「やさしい素材」「ギフトにも使える」など、購入者が“買いたくなる理由”を写真と説明文でしっかり伝えることが重要です。
5,ベビー・子供用品
ベビー用品は、実用性がありながら、“世界にひとつだけ”の特別感が出しやすいため、プレゼントや出産祝いにも選ばれやすい特徴があります。
初心者でも売れやすい理由
- 出産祝いや入園準備など、常に一定のニーズがある
- 「肌に優しい素材」や「名入れ」など、既製品にないこだわりが求められる
- 兄弟・姉妹のおそろいコーデ需要も根強い
私の友人が、ベビー・子供用品を販売していますが、特に春の入園シーズンは、受注が一気に増えるそうです。
また「兄弟でおそろいがいいです」「名入れできますか?」といったオーダーも多く、丁寧な対応をすればリピーターにもつながりやすいです。
「ダブルガーゼ」「綿100%」「オーガニックコットン」など、肌に優しい素材選びは信頼感につながります。
初心者が工夫するポイント
- 洗濯・アイロンOKかを記載して、実用面の安心感を伝える
- 「名入れ」で特別感を出す
- タグやパッケージにもこだわって、ギフト対応をアピール
- 色・柄を変えたシリーズ展開で、選ぶ楽しさを提供する
商品写真は、使用イメージが湧くように「着画」や「人形に装着した画像」、「ラッピング画像」を用意しておくと◎。
「ベビー・子供用品」は、実用性・かわいさ・安心感のバランスが大切なジャンル。
「丁寧な縫製」「安心な素材」「気配りのある対応」で信頼を得やすく、リピートされやすい分野です。
6,ペット用品
犬や猫をはじめ、小動物や鳥など、ペットを家族の一員として大切にする人が増えており、ハンドメイドならではの「特別感」が求められています。
初心者でも売れやすい理由
- 既製品では見つからないサイズ・デザインのニーズがある
- ペット=家族という意識の高まりで、こだわる飼い主さんが多い
- SNSでの「うちの子自慢」需要により、映えるアイテムが注目されやすい
「ハロウィン」「クリスマス」などの時期には、販売数が通常の2〜3倍に増えることもあります。
また、季節ごとに買い足す飼い主さんも多く、リピーターにもつながりやすいです。
初心者は、バンダナ・マナーポーチ・おもちゃなど、直線縫いと簡単な縫製技術で作れるものから始めてみましょう。
注意ポイント
ハーネスや首輪は、破損や、少しのサイズ違いで、脱走・事故につながります。
トラブルにつながりやすいアイテムは、初心者は避けましょう!
初心者が工夫するポイント
- 「うちの子専用」感を出すため、名入れ・カラーオーダーに対応
- 素材は肌に優しく、洗えるものを使用
- 「小型犬用」「中型犬用」など、サイズの目安を明記する
- 着用イメージ写真を用意し、使用シーンをイメージしやすくする
ペット用品は、「うちの子のために」という特別感を重視する人に刺さるジャンル。
7,スマホケース・ストラップ・ショルダー
スマホは、多くの人が持っているアイテム。
「おしゃれ」「便利」「推し活対応」など、用途の幅が広く、売れやすさも抜群です。
初心者でも売れやすい理由
- スマホを持つ人が多いので、潜在顧客が非常に多い
- ファッションの一部として「見た目」「色味」にこだわる人が多い
- ギフト・プチプレゼントにも選ばれやすいアイテム
たとえば「ハンドストラップ」は手縫いや簡単な結び方で対応でき、「スマホショルダー」は布やレザーでベルト部分を作るだけなので、初心者でも始めやすいアイテムです。
あとは、デザインのアイデアで個性も持たせることができれば、売れるアイテムが作れます。
初心者が工夫するポイント
- カラー展開を充実させて、「推し活」需要に対応する
- パーツ接続部(ナスカン・カラビナ)は丈夫なものを使用する
- 商品ページにはスマホ装着時の着画や使用例を載せる
- サイズ・取り付け方法・使用上の注意を丁寧に記載する
スマホ関連グッズは、「毎日使うもの」だからこそ買い替えや追加購入が多く、初心者でもリピーターをつかみやすいジャンルです。
まとめ|「視点」と「工夫」で売れるハンドメイドは決まる!

ハンドメイド初心者にとって、「売れるかどうか」はとても大きな壁ですが、初心者でもきちんとした「視点」と「工夫」で、お客様から喜ばれる売れる商品は作れます。
売れるためのポイント
- 市場のニーズを知る
- 材料や工程を工夫する
- 写真や説明文で丁寧に伝える
最初から完璧を目指さなくても大丈夫です。
まずは自分が楽しみながら作れるアイテムを、少しずつ出品してみましょう。
「売れる」ハンドメイドは、“あなたの工夫次第”で生み出せます!