ネットショップサイト4選の比較と選び方のTOP画像

お勧めサイト ハンドメイド

2023年版|ネットショップ開業サービスのおすすめ4選を比較/選び方のポイント

「自分の作品をネットショップで販売したいけど、どのサイトがいいか良いかわからない。」
こんな悩みを抱えてる方に向けて、今回はおすすめのネットショップ4社を紹介します。


この記事を読むと、ショップの特徴が理解でき、どんな人にどのネットショップがおすすめなのかがわかります。
ぜひ、こちらの記事を参考に出店するネットショップを探してみてください。

筆者画像

この記事を書いた人:Aya

2013年からハンドメイド作家として活動。
現在、ハンドメイド商品の収入だけで生活。
売れるためのノウハウや、おすすめの道具など紹介しています。

ネットショップを選ぶポイン

ネットショプを選ぶポイントの画像

ネットショップの選ぶポイントを抑えておくと迷いなく失敗なく選べるので、簡単に説明します。

ネットショップ選ぶポイント

  • 無理のない運営費
  • 販売商品や売り上げ目標に合った機能

■無理のない運営費

ネットショップの月額費ばかりに目が行きがちですが、他にもかかる費用があります。
その他の費用も毎月支払えるのか。確認が必要です。

その他の費用の一例

  • 決済手段の導入による月額費
  • 決済手数料
  • 販売手数料
  • オプション機能の月額費
  • SSL証明書の費用

■販売商品や売り上げ目標に合った機能

下記の2点を明確にしてから、ネットショップを探す必要があります。
1, 店の売り上げ目標のために、どんな機能が必要か。
2, 自分が販売する商品は、どんな機能が必要か。

月商目標が「10万円」と「100万円以上」で選び方は変わります。

「目標月商10万円」

  • 豊富な機能は必要ない
  • 結果が出るまで時間はかかるが、リスクのない無料プランで始めるのがおすすめ

「目標月商100万円以上」

  • 集客・販売促進に優れた機能が必要
  • 決済方法が多い方いネットショップがおすすめ

目標金額が高いほどに、必要な機能は増えます。

そして、例えばあなたがアクセサリーや洋服を売るなら。
必要な機能は…

  • サイズ展開
  • 色違いの選択
  • 商品画像の枚数を多く載せられる

このような機能は必要となります。

どんな機能が必要なのかを明確にしておくとネットショップ選びが簡単です。

おすすめのネットショップサイト4選

おすすめのネットショップサイトの画像


売り上げ目標や販売商品により、おすすめのネットショップも異なります。
自分のショップを、どのように成長させたいかを考えながら選んでみてください。

おすすめのネットショップサイト こんな人におすすめ
makeshop   本気で稼ぎたい!月商100万円以上
 カラーミーショップ 費用を抑えて稼ぐ!月商10~50万円以上
BASE   リスク無し!スマホしか持ってなくても大丈夫
STORES   リスク無し!初心者でも簡単

1,【makeshop】本気で稼ぐ!月商100万円以上

makeshopのトップ画面

出典:makeshop

集客・販売促進の点で、ダントツに優秀なのが「makeshop」
本気で稼ぎたい人向けのサイトです。


makeshopを利用しているショップの平均月商は233万円
そして、makeshopは11年連続で流通額No.1をキープしています。
売れてる店が多いという証拠。

makeshopに向いているのは、こんな人です。

こんな人におすすめ

  • 月商100万円以上を安定的に稼ぎたい
  • 売れるための機能を存分に使いたい
  • Yahoo!ショッピングなどに大手に手軽に出品したい
  • 海外に向けて販売したい
  • 充実したサポートを受けたい

「makeshop」の価格

makeshopの基本的な費用になります。
人気プランは、プレミアムプラン。
※金額はすべて”消費税込み”です

プラン プレミアム makeshop
エンタープライズ
初期費用 11,000円 110,000円
月額費用 12,100円

長期割引で最大15%OFF

60,500円〜
ログイン
アカウント数

5アカウント〜

有料で追加可能

20アカウントまで無料

有料で追加可能

カード手数料

VISA/Mastercard
   3.19%~3.39%   
JCB/AMEX/Diners
3.49% 

VISA/Mastercard
    3.14%    
JCB/AMEX/Diners
3.49% 

カード決済月額費 1,100円 0円
販売手数料 0円 0円
SSL証明書 13,200円/年間費用*
0円
サポート

電話・メール
掲示板・HTML/CSS

プレミアムプランにプラスで
専任のサポーターや運営アドバイザー有り

*SSL証明書は、独自ドメインが適用済みのサイトで申し込みが可能な項目。
独自ドメインを取得してなければ、この費用はかからない。

プレミアムプランの月額費用は、長期契約で安く抑えることも可能です。

契約期間 月額費 OFF率
1ヶ月 12,100円 0% 
6ヶ月 11,495円 5%OFF
12ヶ月 10,890円 10%OFF
24ヶ月 10,285円 15%OFF

make shopのメリット


機能が多く、メリットの多い「makeshop」
月額費は高めですが、機能を最大限に利用すれば月額費以上の満足度が得られます。


その中でも、売れるに役立つ4つの大きなメリットをご紹介します。

makeshopの4つのメリット画像

メリット①業界NO,1の651機能を標準搭載

業界最多の機能数!651機能を標準搭載。
売れやすい店作りに欠かせない、実用的な機能ばかりです。

ネットショップに重要な、ネットの構築 〜 運営(販促)〜 集客までの機能が行き届いています。
機能のほんの一部をご紹介。

ネットの構築

  • 173種類以上のテンプレートが全て無料
  • 会員制機能
  • BtoB(企業間取引)販売が可能
  • 多彩な決済方法

運営(販売促進)

  • クーポン発行
  • まとめ買い割引
  • サイズ、色違い選択
  • 販売予告
  • ポイント
  • 再入荷通知
  • アクセス解析

集客

  • SEO対策
  • Instagramショッピング
  • メルマガ
  • 外部媒体広告
  • Googleショッピング広告
  • アフィリエイト広告
  • 大手リターゲティング広告
  • 海外販売


これらの機能でお客様が購入したくなる仕組みを作れば、早い段階で新規顧客やリピーターを獲得できます。

メリット②集客力の高さ

ネットショップを開設して一番苦労するのが集客です。

makeshopでは、「売れるネットショップ」にするための集客機能を多く搭載しています。
即効性・短期的な集客に役立つ、リターゲティング広告やアフィリエイト広告などの広告宣伝。
中長期的な集客に役立つ、ブログ・SNS・SEO対策。

また、makeshopなら海外販売も簡単です。
228の国と地域の購入者へ向けて、商品を販売できます。
海外販売で難しいとされている「言語」「決済」「物流」の心配もいりません。

日本の業者が間に入っているため、海外用に決済を準備する必要もなく、海外から注文があったら日本の業者に向けて配達するだけでOK。
あとは、日本の業者が海外の住所に向けて発送してくれます。

海外販売での手数料も無料なので、コストもかけずに世界の人を対象に販売できるのは魅力的です。

makeshopを利用すれば「簡単な管理」と「抑えられたコスト」で集客できます。

メリット③大手の人気サイトに簡単連携

大手サイトへ商品を掲載できるサービスです。
Yahoo!ショッピングやLINEショッピングと連携できるのはmakeshopだけ!

サービス利用者の平均売上は136%アップという実績があり、費用対効果が非常に高い広告です。


初期費用・月額固定費どちらも無料。
完全成果報酬型で、売れた分だけ手数料が発生するので、低コストで始められます。

出品方法も簡単で、ワンクリックで完了。
注文情報・お客様情報は、makeshopで一括管理ができるので、購入後のお客様へのメルマガなどの販促活動も可能です。

提携サイト 販売手数料
Amazon出品サービス 無料
海外販売 無料
Yahoo!ショッピング 11.0%
LINEショッピング 10%
価格.com
(価格比較コンテンツ・ショッピングサーチ)
5%
GMOポイントモール 3.5%
GMOポイント
(メールマガジン・サイト)
1.0%

※税抜の商品価格に、販売手数料の各料率を掛けた金額に対して消費税がかかります。

メリット④手厚いサポート

とにかくサポート方法が豊富なので、初心者にも安心です。
その中でも、一番心強いのが「電話サポート」
makeshopは、無料体験中から契約後のショップ運用の効率化や売上UPの方法まで、様々な悩みをプロが応えてくれます。

ショップごとに専用掲示板があるので、電話では伝えにくい技術的な質問も可能です。

また、ネットショップを開設の初心者に嬉しい4つのサポートも充実してます。

①開店マニュアル
マニュアルどおりの設定で、ショップが開店できるように構成されている

②オンラインマニュアル
機能の操作方法、処理の進め方などキャプションを使いながら解説

③チャットボット
お問い合わせ内容を自動でAIが応える

④makeshopサポート
よくある問い合わせやカスタマイズなどについて、画像など使って紹介しているブログ

makeshopのデメリット

makeshopのデメリットは2点。
その2点が問題なければ、あなたにとって素晴らしいネットショップになります。

makeshopのデメリットをまとめた画

デメリット①費用が高い

makeshopの月額費用は機能から考えると安いですが、金額的には高めです。
さらに確認が必要なのは、決済方法の導入にかかる月額費用です。


MakeShopでは、決済方法ごとに月額費用がかかることが多いです。

売り上げを伸ばすためには、多くの決済方法の導入が必須になります。
しかし、全ての決済方法を導入すると、かなりの月額費用がかかります。

自分の店にはどの決済方法が必要なのかを見極めることが必要です。

下記は人気の決済方法の月額費です。

決済方法 月額費
makeshopペイメント 1,100円
楽天ペイ 2,200円
PayPay 2,200円
Amazon Pay 3,300円

※価格は全て税込です。
月額費の他、決済手数料もかかります。

現在、ペイ払いは人気の決済方法なので導入しておきたいですが、金額的に厳しければ 商品が売れ始めてから決済方法を増やしていくこともできます。

デメリット②使いこなすには、知識やスキルが必要

makeshopは機能が豊富です。
その分、設定の項目なども多く慣れない人にとっては操作が難しく感じます。

また、テンプレートをカスタマイズして独自のショップを作ろうと思うと、HTMLなどの専門知識が必要となります。
これは、他のネットショップも同様です。

しかし、makeshopがすごいのはHTMLやCSSをいじって表示が崩れてしまって直せない!なんて場合でも、デザイン質問掲示板を利用して質問ができることです。
このような問題が起きても、makeshopなら解決しやすい環境です。


makeshopが気になる人は、まずは15日間の無料体験をしてから、自分に合うサイトなのか最終確認をして、本契約の判断を検討してみてください。

\公式サイトはこちらから/

2,【カラーミーショップ】費用は抑えて本格的に稼ぐ

カラーミーショップのトップ画面

出典:カラーミーショップ

費用を抑えて本格的なサイト作りなら「カラーミーショップ」


低予算のサイト運営で稼ぎたい人向けのサイトです。
カラーミーショップを利用しているショップの平均年商は5,488,250万円。(2020年度)

カラーミーショップに向いているのは、こんな人です。

こんな人におすすめ

  • 費用を抑えたい
  • 月商数十万円を目指してる
  • ネットショップの専門的な知識がない

「カラーミーショップ」の価格

カラーミーショップの基本的な費用になります。
一番人気のプランは、「レギュラープラン」

※税の表示が無いものは、税込価格です

  フリー レギュラー ラージ
こんな人におすすめ 無料で始めたい 月商10万円以上を見込む 月商10万円以上を見込む
商品点数500点以上
初期費用 0円 3,300円 3,300円
月額費 0円 4,950円 9,595円
カード手数料 受注1件につき6.6%+30円(税抜) 4.0%〜
4.0%〜
販売手数料 0円 0円
サポート 開業サポート
メール・電話サポート
画面共有サポート
開業サポート
メール・電話サポート
画面共有サポート
開業サポート
メール・電話サポート
画面共有サポート

フリープランは、月の売上げが0円なら月額費も0円。
リスク無く始めたい人にオススメです。


ただ、月商の目標を10万円以上にしている場合はフリープランはお勧めしません。
一番の理由は、1つの商品に登録できる商品画像の枚数の違いです。

  • フリープラン:1商品に4枚まで
  • レギュラー・ラージプラン:1商品に50枚まで

4枚の商品画像では、商品の情報量が少なすぎて 商品が売れにくくなります。
他にも、リピーターにつながるショップクーポン機能や、レビュー機能が無いなど、売れるために必要な機能の制限もあるので、売れるまでには長い道のりになります。

カラーミーショップのメリット

カラーミーショップのメリットは、高機能で低価格。
その中でも大きな4つのメリットをご紹介します。

カラーミーショップのメリットの画像

メリット①費用の安さ

カラーミーショップは、月額費が無料と有料のプランがあります。

無料のプランは、月額費は0円。
売れた商品に対しての販売手数料を支払うシステムなので、売り上げの少ない店でも負担が少なくショップ運営ができます。


有料プランは、無料プランとは逆。
固定の月額費がかかりますが、商品がどれたけ売れても販売手数料は無料なので、売り上げが大きいほど利益率が高くなります。

事業の規模や成長に合わせてプランが選べ、無駄なコストがかからないのが魅力です。

自分に合ったプランの選び方は下記の通りです。

プランの選び方

【フリープラン】
・月商10万円以下で良い
・多くの機能を使う必要がない

【レギュラープラン】
・月商10万円以上
・ショップ運営、集客に必要な機能を利用したい

【ラージプラン】
・月商10万円以上
・ショップ運営、集客に必要な機能を利用したい
・商品画像500点以上の大規模ショップ向け

メリット②初心者でも使いやすい

「パソコン作業が苦手…」という人でも安心してネットショップが作れるように、カラーミーショップでは開設から商品の出品方法まで丁寧なマニュアルが用意されています。

ネットショップの開設作業に不安を感じている人にも、カラーミーショップはおすすめです。

カラーミーショップは、2005年にサービスが開始され長い歴史と蓄積されたノウハウがあるので、初心者にも扱いやすい管理画面に年々と進化しています。

メリット③350種類以上の機能

初期費用・月額費用が無料の「フリープラン」は、280種類以上の機能。
有料の「レギュラープラン」「ラージプラン」は350種類以上の機能が利用できます。

カラーミーショップでは、売れることにこだわった80種類以上のデザインテンプレートが用意されています。
ショップ運営に必須な機能はすべて標準装備されてるので、テンプレートを選ぶだけですぐに商品販売ができます。
ネットショップを一から構築するという無駄な時間がかかりません。

また、ショップが成長するにつれて、必要な機能も変化していきます。
例えば、海外販売などの販路拡大・集客の強化・客単価アップ・業務効率化など。

必要に応じてカラーミーショップのアプリ機能を追加することで サイトの機能がアップし、さらなるショップ成長が期待できます。

メリット④サポート体制の充実

メールやチャットはもちろん、電話での問い合わせが可能。
電話サポートをしてくれる会社は多くはないので心強いです。
※フリープランは電話サポートはありません

また、画面共有サポートがあるので、口頭でうまく説明できなくても画面を共有しながら解決に導いてくれるので初心者でも安心です。

カラーミーショップのデメリット

カラーミーショップのデメリット画像

デメリット①追加料金がかかる

基本の月額費の他に、月額で費用がかかるサービスがいくつかあります。

全ての人に関係してくる決済サービスの料金は、全てが無料で利用できるわけではないので必ず確認が必要です。

よく利用される決済方法の一部を紹介します。

決済名称 サービス名 月額費用* 月額最低手数料*
クレジット決済 VISA/MASTER/DINERS - 2,750円
JCB/AMEX - 1,100円
ID決済 Amazon Pay 2,200円 -
楽天ペイ 2,200円 -
LINE Pay 2,200円 -
PayPay 2,200円 -
コンビニ決済 セブンイレブン/ローソン/ファミマなど - 1,100円
スマートフォン
キャリア決済
ドコモケータイ払い 3,300円
(3キャリアセット)
-
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い

*月額費用:売上に関わらず毎月支払う利用料金
*月額最低手数料:その月の決済手数料が記載の金額よりも下回った場合のみ支払う料金

店の決済方法が多い方が購入率は上がるので、可能な範囲で決済サービスを利用しましょう。

デメリット②テンプレートは無料・有料がある

カラーミーショップで用意されている80種類以上のテンプレートには、無料版と有料版があります。

無料版と有料版の違いは、見た目の違いはもちろんのこと、初めから備わっている機能も違います
例えば、無料版では「最近チェックした商品」や「お気に入り」の機能がなかったり、お客様が商品を探しづらい環境になりがちです。

ただし、お店をオープンしたばかりの時は、商品の点数も少ないので無料版でも十分です。

有料版は、高いもので38,500円します。
その価格になると、サイトの見た目も洗練され、商品も検索しやすくなっているので、お客様から見るお店の印象は良くなります。

自分に合うサイトなのかを確かめるためにも、まずは30日間の無料体験で確認して本契約を検討してみてください。

\公式サイトはこちら/

3,「BASE」リスク無し!ランニングコストを抑えたい

BASEのトップ画像

出典:BASE

とにかくリスクなし!ランニングコストを抑えたい!
こんな人におすすめなのが「BASE」

また、パソコンが無い人でもスマホのアプリをインストールすることで、開設から管理まで簡単にできます。

こんな方におすすめ

  • リスク無しで運営したい
  • ランニングコストをかけたくない
  • 管理が簡単が良い
  • スマホしか持っていない

「BASE」の価格

BASEの料金プランはシンプルでわかりやすいです。

  スタンダードプラン グロースプラン
こんな人におすすめ 無料で始めたい 月商17万円以上ある
初期費用 0円 0円
月額費用 0円 5,980円
カード手数料 3.6%+40円〜 2.9%〜
販売手数料 3% 0円
サポート メール メール

スタンダードプランは、商品が売れなければ月に支払う費用が0円なので、コストをかけられない人でも安心して始めることができます。

BASEのメリット

BASEのメリット画像

メリット①リスク無しでネットショップの運用ができる

BASEは、とにかくシンプルな料金プランで迷いません。
なぜなら、2つのあるプランの使える機能・サポートに違いがないからです


どちらのプランにするかの目安は「月商17万円以下か以上か」ということだけ。

  • 月商が17万円以下なら、販売手数料払いのスタンダードプラン(月額費0円)
  • 月商が17万円以上なら、月額費払いのグロースプラン(月額費5,980円)

スタンダードプランは、売れなかった月は 費用0円!
売れた月だけ、販売手数料やカードの決済手数料がかかります。


グロースプランは、販売手数料が無料・カードの決済手数料も安いです。
その代わり月額費5,980円。
販売手数料が無料なので、売れるほどにお得なプランです。

さらに、BASEの良いとこは「スタンダードプラン」と「グロースプラン」がいつでも切り替えられるとことです。
例えば、グロースプランにしたけど、その後の売り上げは17万円以下に!
そんな時は、スタンダードプランに戻すことが可能です。

わかりやすい料金の仕組みでリスクなく自分のネットショップを持つことができます。

メリット②スマホだけでもOK!パソコン不要

BASEでは、スマホアプリの「BASE Creator」をインストールすることで、
スマホ一台で簡単にBASEのショップを開設し商品を販売することができます。

パソコンを持ってない人にとっては、パソコンを買ってからショップサイトの開設はハードルが高いですが、BASEならその心配もありません。

ただし、売上件数が増えるとスマホだけでは効率的にはきびしくなってきます。
売上が伸びてきたタイミングで、パソコンなどの導入が必要です。

メリット③クレジットカード決済の導入の審査が早い

ネットショップの開設後、クレジットカードの使用には「審査」があります。
審査をパスしなければ導入できず、ほとんどの場合は審査の通過に数日かかります。

しかし、BASEには「BASE かんたん決済」というサービスがあり、管理画面から希望の決済手段を選ぶだけで、すぐにその決済方法を使えるようになります。

メモ

・クレジットカード決済
・あと払い(Pay ID)
・コンビニ(Pay-easy)決済
・銀行振込決済
・キャリア決済
・Amazon Pay(Webページからの購入のみ)
・PayPal決済(Webページからの購入のみ)
・後払い決済

※JCB/アメリカン・エキスプレスは審査があるので多少時間がかかる。

その日のうちにネットショップをオープンさせたい!
BASEなら、そんな希望も叶います。

メリット④BASEにしかない集客方法

基本的にBASEは、集客力が弱いと言われています。
しかし、BASEならではの魅力的な集客方法もあります。

①Instagram・Noteと連携
BASEでは無料でInstagramとnoteとの連携が可能です。
Instagramやnoteで商品を紹介して、そこから自分のショップにユーザーを飛ばすことができ、新規顧客の獲得につながります。

②ショッピングアプリPay ID
ショッピングアプリPay IDは、「BASE」で販売した商品がPay IDにも出品されるサービスです。
Pay IDに出品されることで、多くの人に商品を見てもらえます。

③ポップアップ施設
全国の商業施設で、出店できる可能性があります。
渋谷モディ・新宿マルイ本館・ラフォーレ原宿・伊勢丹新宿本店・博多阪急など…20以上の有名施設。
BASEでの審査が通れば販売できます。

自分のブランドの力を試し、自分のブランドの価値を高めるチャンスがあります。

百貨店に出店したいなら、BASEでの開設をおすすめします。

BASEのデメリット

BASEのデメリット画像

デメリット①サイトの自由度が低い

「BASE」の人気の一つに「簡単!」があります。
簡単に開設・簡単に出品・簡単に運用!
そのため、備わっている機能が多くはありません。

独自性のあるショップサイトにしたい場合や、様々な機能が必要なショップには、物足りなさを感じます。

デメリット②サポートが少ない

サポートはメールのみです。

平日の10:00~19:00で、現在は返信に3~5営業日。
その日のうちに問題が解決されるのは難しいことは理解しておくべきです。

サポートを重要視している人には向かないです。


面倒な書類提出や決済審査がないので、気軽にリスクなくネットショップが始めたい人はBASEがおすすめ。

公式サイトこちら

④「STORES」初心者でも簡単!ランニングコストを抑えたい

STORESトップ画像

出典:STORES

STORESは、パソコンを持っていなくてもスマホで開設・運営できるので、気軽にネットショップを始められます。

わかりやすい操作性で、ショップデザインも豊富なので、ネット作業が苦手な人におすすめです。
さらに、初期費用・ランニングコストをあまりかげず、リスクなく運営したいなら「STORES」

また、店舗を持っているならSTORESレジを導入して、ネットショップと連動して管理ができるので便利です。

こんな方におすすめ

  • 初期費用を抑えたい
  • ランニングコストを抑えたい
  • パソコンを持っていない
  • 豊富な決済方法が必要

「STORES」の価格

シンプルな料金で、長期契約をすることでさらにお得にもなります。

  フリープラン スタンダードプラン
こんな人におすすめ 月商22万円以下
費用をかけたくない
月商25万円以上※1 月商24万円以上※1 月商22万円以上※1
初期費用 0円 0円
月額費用 0円 月払い
3,480円
6か月まとめ払い
クレジット払いの場合
19,440円※2
12か月まとめ払い
クレジット払いの場合
35,760円※2
カード手数料 5% 3.6%
Amazon Payは3.9%
販売手数料 0円 0円
サポート メール
開設時は電話サポートあり
メール
開設時は電話サポートあり

※1:カード手数料3.6%で計算した場合の金額
※2:クレジット払いでの割引き価格となります。

スタンダードプランの月払いは、年間41,760円になります。
6ヶ月まとめ払いにすると、年間2,880円お得
12ヶ月まとめ払だと、年間6,000円お得になります。

STORESで開設するなら、最初からスタンダードプランがおすすめ!!
理由は、フリープランでは使えない重要な機能ががあるため。
特に、フリープランで「独自ドメインが使えない!」というのは重大です。

独自ドメインは、必ず最初から使っていくべきなので月額費用が無料なプランが良いならBASEがおすすめです。

STORESのメリット

STORESのメリット画像

メリット①料金プランは業界最低水準

STORESの手数料は、比較的低めの設定です。
かかる決済手数料は、フリープランが売上の5%・スタンダードプランだと3.6%。

販売手数料は、フリープランもスタンダードプランも無料です。

月額費が0円のフリープランで、販売手数料は無料なのはかなりお得です。

メリット②簡単に本格的なネットショップ

専門知識は不要!
HTML・CSSの知識がなくても、直感的にショップデザインをカスタマイズできます。

デザインテンプレートは48種類が無料で使用できます。
また、動画・バナー・ランキングなどのパーツの配置が自由自在でカスタム数は無限!
自分だけのネットショップが完成します。


初心者でネットショップ制作に自信がない人におすすめ!!

メリット③豊富な決済方法

STORESの魅力の一つは、「豊富な決済方法」
楽天ペイ・Amazon Payが入っているのも嬉しい点です。

楽天ペイやAmazon Payは、お客様がクレジットカード番号入力などの手間が省けるので、購買率も上がります。

  フリープラン スタンダードプラン
クレジットカード
コンビニ決済
後払い(ペイディ)
Pay Pal
銀行振込
キャリア決済
楽天ペイ
代金引換 ×
Amazon Pay ×

メリット④Instagram・note・Googleと連携で集客

STORESは、「Instagram」「note」「Google Merchant Center」との連携が可能です。

Instagramと連携
Instagramでは、投稿した商品にタグ付けすることで、その商品を気になったお客様がショップのサイトへ移動するので、新規顧客の獲得につながります。

noteと連携
noteでは、販売している自分の商品を一覧にしたページを設置できます。
さらにブログ感覚で、商品への思いやこだわりなどを発信することでファンを獲得できます。

②Google Merchant Centerと連携

Googleの「無料リスティング」を活用し、商品やショップの宣伝ができます。

STORESのデメリット

STORESのデメリットの画像

デメリット①HTMLやCSSの編集ができない

簡単な操作が人気のSTORESでは、HTMLやCSSの編集・JavaScriptの追加などができません。
その替わりに、美しい48種類の無料テンプレートが用意され、自分好みのサイトが作れるようになっています。

HTMLやCSSの編集をして、独自性のあるショップ作りをしていきたい人には、STORESは不向きです。

デメリット②集客力がない

STORESは、集客につながる強力なサービスがありません。

そのため、Instagram・note・twitterなどのSNSやブログなどの更新を地道にこまめにすることや、SEO対策などが必須となります。
経費か出せるなら、広告費を出して宣伝することも必要になってきます。

デメリット③サポートが少ない

STORESのサポートは、基本的にメールのみです。
新規開設の相談のみ電話対応があります。

メールでの問い合わせても、返信には最大3営業日程度かかることもあるようなので、即時解決!とはなりません。

サポートを重要視している人には、不安材料となります
サポートをしっかり受けたい場合は、他のECサイトの検討が必要です。

初期費用・ランニングコストをかけずに、直感的な操作で本格的なネットショップを作りないなら「STORES」がおすすめ。

\公式サイトはこちら/

4つのサイトを表で比較

4つのサイトの価格を比較しました。
見比べてみて、自分に合ったサイトを見つけてください。

  プラン 初期費用 月額費用 カード手数料 販売手数料  

makeshop

プレミアム 11,000円 12,000円

長期割引で最大15%OFF

VISA/Mastercard
3.19%~3.39%   
JCB/AMEX/Diners
3.49% 
0円 makeshop
makeshopエンタープライズ 110,000円 60,500円〜 VISA/Mastercard
3.14% 
JCB/AMEX/Diners
3.49% 
0円
カラーミーショップ フリー 0円 0円 受注1件につき
6.6%+30円
(税抜)
0円 カラーミーショップ
レギュラー 3,300円 4.0%

ラージ 3,300円 4.0%
BASE スタンダード 0円 0円 3.6%+40円〜 3% BASE
グロース 5,980円 2.9%〜 0円
STORES フリー 0円 0円 5% 0円 STORES
スタンダード 月払い
3,480円
3.6%
Amazon Payは3.9%
0円
6か月まとめ払い※1
19,440円
(3,240円/月)
12か月まとめ払い※1
35,760円
(2,980円)

※1:STORESのまとめ払いは、クレジットカードで支払った場合の価格

まとめ

いかがでしたか?
今回は、おすすめのネットショップサイト4選をご紹介しました。

売り上げの目標や、費用をどれくらいかけられるかなど、自分に合ったサイトを選ぶと結果が出やすくなります。
ぜひ、自分に合ったネットショップを見つけて素敵な商品を販売してください。

おすすめのネットショップサイト こんな人におすすめ
makeshop   本気で稼ぎたい!月商100万円以上
 カラーミーショップ 費用を抑えて稼ぐ!月商10~50万円以上
BASE   リスク無し!スマホしか持ってなくても大丈夫
STORES   リスク無し!初心者でも簡単

-お勧めサイト, ハンドメイド
-,