売れるのはどこ?minne/creema/iichiのアイキャッチ画像

広告 お勧めサイト ハンドメイド

【2025年最新版】売れるのはどこ?minne・Creema・iichiを比較:売れるための最強配合プラン

これから、ハンドメイドを始めようとする人によく聞かれる質問。

  • 「minneとcreemaは、どっちの方が売れる?」
  • 「iichiって手数料が高いし出品しないほうがいいの?」

みんな、最初にどこのサイトに出品しようか迷うみたいですね。

商品が売れるかは、作品の良し悪しよりも“見てもらえる機会の多さ”が売上を左右することは少なくありません。

どのサイトに・どんな人が・どれだけ集まっているのかを知ることが、販売戦略の第一歩になります。

今回の記事では、minne・creema・iichiでハンドメイド販売をしてきた私が、最新のデータと経験談から3社を比較。

この記事を読むと、自分の商品と相性の良いサイトが見つかります。

こんな人におすすめの記事

  • どのサイトで販売するか悩んでる
  • 3つのサイトの比較が見たい
  • 実際に販売経験のある人の経験談を知りたい
筆者画像

この記事を書いた人:Aya

今までminne・creema・iichi・dクリエイターズ・tetoteなどのハンドメイドマーケットで販売してきた経験があり、現在も現役です。
経験とそれぞれの会社の情報からマーケット選びのポイントをお伝えします。

【結論】minne・creema・iichiのどこがオススメ?目的別の使い分け

minne/creema/iichiのどこがおすすめか?のブロックのトップ画面

結論

初心者が選ぶべきサイトはminneとcreemaの2つのサイト。

重要なのは、2つ以上のサイト(アプリ)で同時に出品すること

なぜ、1つのサイトだけ販売するのがダメなのかは、後ほど説明します。


minne
ユーザー数最大、初心者が始めやすい

creema
高価格帯でも売れやすい、こだわり層に強い

この2つを同時に使えば、広い層に届きやすく単価も上げやすいので最初のステップに最適です。

iichi」は、手数料20%と高いため、万人におすすめできるサイトではありません。

iichiがおすすめな人

  • 自分のブランド力を高めたい
  • 高単価の商品で利益がしっかりと取れる

2025年おすすめの組み合わせパターン

おすすめの組み合わせパターンのブロックのトップページ

タイプ別に、おすすめのサイトの組み合わせパターンを紹介します。

タイプおすすめの組み合わせ特徴
安定重視minne +creema

ユーザー数と単価のバランスが良い。
安定した売り上げを確保しやすい。

ブランド・高単価志向creema+iichi

ブランド性・アート性を重視。
価格帯が高めでも売れやすい。

拡大志向minne +creema+BASE 外部のECも使い、よりブランド力を高め、ブランドのコアファンを増やし、収益を上げる

個人的には、minne+creema+BASEがおすすめ

BASEに出品するなら、自分専用のURLを作ってください

【例】

ショッピングカート型のURLの特徴

専用のURLなら、BASEから別のサービス(STORESやメイクショップ)に移行したい場合でも、URLを変えずにお客様を確保したまま移行できます。

【重要】なぜ2つのサイト(アプリ)に出品するべきなのか

2つ以上のサイトに出品する必要性のブロックのトップ画像

理由は、1つのサイト(アプリ)に依存するのは危険だからです。

危険な理由は2つ。

危険な理由

  • サイト(アプリ)が閉鎖したら収入が絶たれる
  • 月の売り上げが不安定になりやすい

なぜ危険なのか順番に説明します。

①サイトが閉鎖したら収入が絶たれる

勘違いしてはいけないのが、お客様はあなたのお客様ではないということ。

minne・creema・iichiを信用して個人情報を登録したお客様が、その中であなたの商品を購入しているだけです。

そのため、サイトが閉鎖すればお客様を失い売り上げは0円になります。

ポイント

閉鎖した後、他のサイトやホームページを探してまで、あなたの商品を購入してくれるお客様は思っている以上に少ないです

だからこそ、1つのサイトに頼ってしまうと、何かあった時には大変なことになってしまいます。

②月の売り上げが安定しにくい

売り上げの波はよくあります。

1つのサイトにだけ頼ってしまうと、下記のようなことが起こります。

【売り上げの波の例①】

1月:メルマガに掲載され売り上げ60万

2月: 売り上げ20万まで下がる

【売り上げの波の例②】

1月:売れ筋商品のおかげで月40万円

2月:売れ筋商品が欠品のため月8万円まで落ち込む

minne・creema・iichiでは特色が違うので、売れる商品も少し異なります。


複数で販売していれば、片方が落ち込んでももう片方で補えるため、全体の収益が安定しやすいです。

【体験談】1つのサイトにこだわったことで失敗した私の話

初心者だった私は、できる限りのサイトに登録・出品しました。

登録したサイト

minne・creema・iichi・dクリエイターズ・tetote・カラーミーショップ

※dクリエイターズはdocomoのハンドメイドマーケット

そんな中、dクリエイターズだけで月30~50万円を売り上げるように!

よし!dクリエイターズを伸ばしていこう!!

他のサイトも少しは売り上げていたのに、出品をやめてしまいました。

dクリエイターズの売り上げは伸びていき、dクリエイターズ以外の売り上げはゼロ

そんなある日ニュースが!

dクリエイターズ終了のお知らせの画像

結果、dクリエイターズのお客様を失い、売り上げもゼロ。

また一から他のサイトでやり直しとなってしまいました。

他のサイトも頑張っておくんだったと大後悔

1つのサイトだけに自分のブランドを任せてしまうことは危険!!やめましょう。

minne・creema・iichiの手数料・コスト比較と利益シミュレーション

手数料・コスト比較と利益のシミュレーションのブロックのトップ画像

ハンドメイド販売で一番気になるのが手数料・コストです。

せっかく商品が売れても、コストを把握していなければ、思ったような利益は残りません。

ここでは、minne、creema、iichiの主要コストを比較し、実際の利益をシミュレーションしてみました。

基本情報で比較

 minnecreemaiichi
運営会社GMOペパボ株式会社株式会社クリーマiichi株式会社
初期費用0円0円0円
月額費用0円0円0円
アプリの有無ありありあり

3つのマーケットともに、初期費用・月額費用は0円。
今日からでも始めることが可能!

アプリもあるので、外出していてもスマホからでも注文状況がわかるので便利です。

販売手数料・振込手数料で比較

 minnecreemaiichi
販売手数料商品価格+送料の10.89%(税込)商品価格の11%(税込)
フードは決算総額の15.4%(税込)
商品価格の20%(税込)
海外の販売手数料商品価格+送料の10.89%(税込)決算総額の21%+一取引42円(税込)商品価格の20%(税込)
振り込み手数料220円3万円以上:275円
3万円未満:176円
PayPay銀行:55円
160円
PayPay銀行:55円
特徴送料からも10.89%取られてしまう。海外への販売は任意なので、国内だけの販売も可能。販売手数料が高いので、利益率の高い商品でないと利益が出ない。

minneは、送料からも手数料が取られてしまうため注意してください。

私はminneでは、ゆうパックや宅急便など、配送地域によって料金が高くなる配送方法は使用しませんでした

iichiの販売手数料は高いので、きちんと利益が出せることが確認できてから、出品しましょう。

商品価格別の利益計算例(シミュレーション)

実際にどれくらいの利益が残るのか、以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

シミュレーション用の条件

  • 原価:1,660円
  • 商品価格:5,000円
  • 送料:185円
    (お客様負担額だがminneのみ、送料からも手数料を引かれる)
項目minnecreemaiichi
販売価格¥5,000¥5,000¥5,000
送料(¥185)
お客様負担額
(¥185)
お客様負担額
(¥185)
お客様負担額
販売手数料商品価格+送料の10.89%(税込)
¥565
商品価格の11%(税込)
¥550
商品価格の20%(税込)
¥1000
手取り利益¥4,435¥4,450¥4,000
原価¥1,660¥1,660¥1,660
最終利益¥2,775¥2,790¥2,340

一個単位の売上だと、最終利益の差は、それほど感じないかもしれませんね。

しかし、これが売り上げが上がるたびに3社に差が出て来ます。

次の「売り上げ別のコストパフォーマンス」を見てみましょう。

売上げ別のコストパフォーマンス

単純計算による月の売上別のコストパフォーマンスを見てみましょう。

シミュレーション用の条件

  • 原価:1,660円
  • 商品価格:5,000円
  • 送料:185円(お客様負担額・minneのみ手数料を引かれる)
月の売上金額minne最終利益creema最終利益iichi最終利益
5万円¥27,754¥27,900¥23,400
20万円¥111,014¥111,600¥93,600
50万円¥277,535¥279,000¥234,000
100万円¥555,071¥558,000¥468,000

売上の金額が大きくなるほど、手数料率の違いがダイレクトに響くのが分かります。

特にiichiは、利益率が高く高単価の商品を販売しないと「忙しいのに利益がない」という状態になります。

集客力・ユーザー数の最新データ比較

集客力・ユーザー数の最新データ比較のブロックのトップ画像

作品の売上を左右する最も重要な要素の一つが集客力

どれだけ素晴らしい作品でも、人目に触れなければ売れません。

ここではminne・creema・iichiの規模やユーザ層・購買力を見ていきましょう。

規模・年齢層・性別・購買力の比較


ユーザー数が多いほど、作品を観覧される機会が増えます。

 minnecreemaiichi
アプリDL数1546万件以上1200万件以上非公表

月間アクティブユーザー数(目安)

最大級minneに次ぐ規模ニッチ市場

ユーザー層

20~30代が中心※1
女性が9割
アクセサリー・小物が売れ筋

20~40代が中心
女性が中心だが、男性ユーザーもいる

minne・creemaに比べて男性ユーザーも多い

注文単価

¥3,921※2
(2023年度)
¥5,480※3
(2023年度)

流通総額

129.0億円※2
(2023年度)
165.8億円※3
(2023年度)

購買力・志向

カジュアル・トレンド重視
手頃な価格帯
質・デザイン重視
高価格も許容
作家性・背景・品質重視
上質な手仕事
作品へのこだわり

※1: makeshop knowhowより
※2:minne(GMOペパボ)の決算説明会資
※3:creemaの決算説明会資料

それぞれ少しずつユーザー層が異なるので、2つのサイトに出品することで、幅広い層に届けることができます。

安定した利益が見込める「minne+creema」。こだわりが強く価格帯が高ければ「creema+iichi」

私の販売経験からの比較

私個人が、minne・creema・iichiで販売していて感じたことを

minne

  • 自分のブランドのフォロワーが少ないときでも観覧数が多い
  • 3,000~4,000円台の商品が一番売れる
  • 7,000円台〜はcreemaやiichiに比べると売れ方が鈍い

creema

  • 4,000~7,000円台の商品がよく売れる
  • 8,000円〜10,000円台の商品でも売れる
  • クリスマスは男性のお客様もアクセサリーの購入が増える
  • 特集に商品が載った時の売れ方はすごい

iichi

  • 良い品質やこだわりを持った商品が売れやすい
  • 価格が高くても売れる
  • まとめ買いをするお客様が多い

iichiは、まとめ買いのお客様がダントツに多く、一人当たりの単価が高かったです。
アクセサリーのまとめ買いで5万円以上を購入された方もいました

まとめ

まとめのブロックのトップ画像

minne・creema・iichiのどれか1つに絞るのではなく、2以上のサイトに出品して、より多くのお客様の確保と安定した売り上げを目指しましょう。

商品を販売しても、最初はなかなか売れないことが多いです。

なので どこに出店するかをいつまでも悩み過ぎず、とにかく1日も早く販売を始めることの方が大切です。

おすすめの組み合わせは下記の通り

タイプおすすめの組み合わせ特徴
安定重視minne +creema

ユーザー数と単価のバランスが良い。
安定した売り上げを確保しやすい。

ブランド・高単価志向creema+iichi

ブランド性・アート性を重視。
価格帯が高めでも売れやすい。

拡大志向minne +creema+BASE 外部のECも使い、よりブランド力を高め、ブランドのコアファンを増やし、収益を上げる

minne

minneのトップ画面

出典:minne

アプリのダウンロード数が多く、商品が目にとまる確率が高いので、初心者におすすめのサイト

\公式サイトはこちら/

creema

creemaトップ画面

出典:creema

creemaは、ハンドメイドならではの他ではなかなか無い商品で質の良い商品が好まれます。

幼稚園や小学生を子供に持つ世代の女性も多いので、卒入学式に合わせたアイテムが注目されると、かなりの売り上げになります。

\公式サイトはこちら/

iichi

iichiトップ画面

出典:iichi

iichiは、「ここでしか手に入らない!」「こだわりの一品!」「質の高い商品!」そんなこだわりのあるアイテムを探しているお客様が多いです。

金額より質を重要するお客様が多いので、そんな作品を作っているならiichiはピッタリ。

\公式サイトはこちら/

BASE

BASEのトップ画像

出典:BASE

さらにブランド力を高め、利益をあげたいなら、minneとcreemaの他にBASEで自分の販売サイトを持ちましょう!

\公式サイトはこちら/

 

 

-お勧めサイト, ハンドメイド